みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私は今日まで2泊3日の合宿に参加して今日帰ってきました!
久々の外食!久々の遠出!久々のお泊まり!
何もかも久しぶりで、そこで初めてのことも経験し、一瞬で過ぎ去った3日間でした。
さて、今日は良質なコミュニティーの判断基準について話したいと思います。
みなさんは何かコミュニティーに入られていますか?
地域コミュニティーだったり、宗教、スポーツ団体、ビジネススクールだったり、オンラインサロン、色々ありますが、今回は「人生をよくしたい、やりたいことが分からないと思っている人」に向けて書いていきたいと思います。
最近ではキングコング西野さんのオンラインサロンや、メモ魔の著者、ショールームの代表前田さんのオンラインサロンなどなどあります。金額も様々です。
もしあなたが人生で何をやればいいか分からないけど、このままで終わりたくないことだけは分かってるとすると、ひとまず同じような思いの人だったり切磋琢磨できる仲間のいるコミュニティーに入ってみるかもしれません。
でも、どうやって選びますか?
実は正解は一つではありません。
一つのコミュニティーでなく複数でも良いと思っています。合わなければ辞めればいいですし、ここで頑張りたいと思えばそこで全力になれば良いだけです。
まずは、どんな環境があって、どんな人がいて、自分への不向きを体験すれば良いでしょう。自分の尊敬する人に出会う時もそんな感じだと思います。
本でよく自分のメンターや師匠的な人とあった時「この人だと思った」と書いてあったりしますが、一発でそれが分かればラッキーで、大抵はいろんな人と出会っていく中で巡り合うのだと感じます。
そのうちいろんな人と繋がって、良い人を紹介してもらえることもあるのだと思います。変な人もいるので気をつけるべきですが、ビジネスモデルや本当に良い環境と出会うと分かってくるんだなと感じているところです。
ちなみに値段相応、という言葉は本当にあると思います。ベストセラーや無料セミナーなどは本当に一部しか話していないと感じますし、言っていたとしても抽象度が高すぎて理解していなかったり、お客様目線でみていれば見えないことばかり。
では、コミュニティーに入るメリットはなんでしょうか。
1、一緒に高めていける仲間に出会える
2、新しいことを経験して自分の枠を出やすい
3、尊敬する人が運営している場合がある
4、他の成功者と呼ばれるような人と繋がれる
5、コミュニケーション能力が上がる
6、人生変わった人に出会える
7、新鮮で具体的な情報に触れられる
などがあると思います。
上質なコミュニティーを選ぶ基準としては、
・有料(参加者のアクティブ率)
・間口が広くないところ
・尊敬する人がいるところ
・実際に人生を変えた人がいるところ
・他の人との出会いがあるところ
・主体的に動こうとしている人がどのくらいいるか
などです。
無料や誰でも入れるところだとなんとなくで何もやらない人が一定数存在すると思います。そんな人たちが多いと、士気が下がりコミュニティーの質も落ちます。
割り切って「やる人はやる、やらない人はやらない」のコミュニティーもあると思いますが、判断軸としてコミュニティー理念と、自分がどれくらいできそうかによるかもしれませんね。
実際に人生を変えた人がいるということや自分1人では出会えないような縁があることも重要です。コミュニティーに入るということは、いわば時間と人脈をお金で買うようなものですから、どんな人がいてどんな広がりがあるかは重要だと思います。
例えば、誰でも知っているような人気インフルエンサーもある成功者と会うために、何百万お金を投資したりしているとインフルエンサー事業を運営していた方から聞きました。良い情報や普段会えない人と会う為にはそれくらいする覚悟は必要なようです。
しかし詐欺か、MLM(ネットワークビジネス)なのかはしっかり判断してください。
MLMは合法ではありますが、社会的信用がありません。MLMコミュニティーの中で成功者になったとしても世間からの信用がないのは、(本人の目的にもよりますが)矛盾していますよね。そもそもMLMで稼いでいたとしても銀行で融資してもらえないのが、社会的信用の低さの証拠です。
そしてここで成功できる人は一握りですし、参入障壁は低くても初心者向けのビジネスではありません。そもそもですが、権利収入でもありません。笑
大元の会社が潰れたり方針が変われば自分の状況も変わります。なので、MLM成功者は自分のチームができたら辞めて新しい組織などを作ったりしています。まあそれくらい有能でないとチームはできないということです笑
MLMでは学べることもあらと思いますし、私の尊敬する人も力つけるためにやっていたみたいなので否定はしません。そして、利益のためにネットワークビジネスを作る人、商品が本当に良いと思ってやる人の2パターンによっても、その会社への印象は変わります。が、とにかく社会的信用がないことに変わりはない。
ちなみにMLMはコミュニティービジネスの中の、ネットワークビジネスなので一部混同して勘違いする人もいるようです。
はい、私がそうでした!
コミュニティービジネスは、みんながみんな同じ目的を目指していませんし、関わる人はみんなそれぞれがそれぞれの方法で人生をよくしたいという思いでやっています。紹介者が自分の人生を良くしたい、共通の幸せではなくその人にとっての理想像を叶えられることを願ってすすめてくるのであればコミュニティービジネスです。
偏見もあるのかもしれませんがMLMは大体、タワマン、海外、高級車とか目に見える幸せを推してることが多いイメージ。あくまで傾向ですが。
出会いで人生は変わるので良いものを選べたらいいですね!!ただ、いくら良質なコミュニティーに参加したとしてもお客さま気分でいると仕掛けられ続けていることになってしまうと思うので割り切りも必要でしょう。
ではでは色々長く書いてしまいましたが、本日もお付き合いいただきありがとうございました!