みなさまいかがお過ごしでしょうか?
最近西野さんのプペルを観た以外は
映画を観ていなかったのですが、
ずっと観たほうがいいと言われて
観ていなかった
を観ました!!!!
今はすっかりおなじみの
Facebook創設のお話ですね。
NETFLIXってその映画と自分の
マッチ度を出してくれるんですよね。
なんと、マッチ率91%!
なんで観てなかったんだろう
と一瞬思いましたが、
「なんだか難しそう、面白くなさそう」
だと思って敬遠していたことに気づきました。
スタートアップに対して
今まで興味を持っていなかったのは、
「なんだか難しそう、しんどそう」
という食わず嫌いの感情だったわけです。
マクドナルド創設やマイインターンなどは観てたので、多分本当に食わず嫌い(笑)
しかし、実際に観てみると
ハーバード大学時代の親友や
起業家で人脈も広く手を組んだショーン
さまざまなヒューマンドラマが
そこにありました!
観ている途中は
本当の幸せってなんなんだろうと感じましたが
会社設立に伴う人間ドラマと
映画を観た後に現在のマークが奥さんや子供と幸せに暮らしている姿をネットで検索して
その様子を見ることができて胸が熱くなりましたね。
うーん、食わず嫌いや、難しそう、怖そう、しんどそう、
なんて最初から敬遠したり後付さりするのはもったいない感情ですね。
何事も経験してみる重要性を感じました!
こういった創業映画って、エンディングで
映画製作時の後編ストーリーのようなものが
流れるのですがそこがめちゃくちゃエモくて
好きですね。
ライバルだった人が他で活躍していたり、
その人自身の会社がその後も育っていたり、
あぁ映画としても、本当のストーリーとしても見応えあるなと感じてします。笑
やっぱり感動するのが好きなんだなぁと思わざるを得ない。笑
また、ストーリーの中で、最初の出資額が50万ドルだったり、
映画制作当初の時価総額が250億だったりと億単位の数字が出てくるのですが、
最近身近で何千万だとか数億だとか前の私だったら信じられないような
額が会話に出てくるので感覚がおかしくなってきています。
659億でした(;・∀・)
でもエアビーは10兆とか、、、。
半端ないですね。
時価総額を調べていて気づいたのですが、
ビットコインのアプリでチャートをなんとなく見たりしているので
そこに対する毛嫌い感もなくなっていたので
微妙な変化に驚きました〜
最近一緒に仕事をさせていただいている方が
投資家であり、連続起業家であり、アーティストであり、デザイナーである。
マルチプレーヤーなのでその方の影響が大きいですね。
一緒に仕事をさせていただいているにもかかわらず
スタートアップに対してそんなに興味を持ってなかったのも事実ですが
知れば知るほど面白いのかもしれないなと感じてきています。
短期間で爆発的な成長を遂げるのがスタートアップ。
まったく新しいものを生み出すのがスタートアップ。
投資家と一緒に二人三脚でビジネスをつくるのがスタートアップ。
スタートアップはある意味仮想経済。
その方が常々おっしゃっているのは、
「20代のうちにやることやって会社売却して、
何億と手に入れてから30代からは可能性の広がった好きな選択肢を選ぼう
そして投資してもらったら次は社会に還元したり
スタートアップの後輩に投資して循環させよう」
といったようなことです。
ただお金だけにフォーカスしているのではなく、
経験からライフスタイルも視野に入れて考えておられる。
私は全くスタートアップに興味ある層ではなく
ライフスタイルを追求したい情弱層ですが
自分の知見や可能性を広げてやっぱり人生は楽しみたい!
そんな私なのでなんだか自分のレベルの低さのおかげで、
日々神経すり減りそうですが、、、笑
さすがの長年培ってきた強めのメンタルも折れそうになることもありますが、、、笑
ここで踏ん張らなければ後々後悔するだろうし、
乗り越えた方が100%いい未来が待っているのは自覚しているので
自分で自分のメンタルをしっかり管理して
モチベーションを管理して
ちゃんと頑張ろう!!!!!!
(メンヘラかよ)
ではまた!